~新人を社内外で信頼を得る中堅社員へと育てるOJT指導法~
講座記号:N79
1.社会人基礎力を基本に自身の後輩・部下の「あるべき姿」を考え、グループで共有、情報交換することで現場での指導目標や課題を見出すことができます。
2.コーチングやフィードバックなどのコミュニケーションスキルを学び、後輩・部下の指導・育成に役立てる事ができます。
3.後輩・部下と到達目標とその成長プロセスを共有することで両者双方のモチベーションアップに繋がります。
開催概要
日時 |
【2016年開催分】 10月28日(金) 10:00~17:00 |
会場 |
>>大阪会場A |
受講料 |
27.000円 ※表示価格は全て、テキスト代・消費税含む |
対象 |
後輩や部下を指導・育成する立場にある、又は今後その予定のある方 |
内容 |
テーマ |
内容 |
1.ダメ出しでは動かない!成 長を促す仕組み創り | (1)私たちが期待される役割とは (2)「あるべき姿」を共有する (3)成長の過程を確認し一緒に考える
| 2.後輩・部下の「あるべき 姿」を考える | (1)6つの社会人基礎力とは (2)傾聴力・・・相手の意見を丁寧に聴く力 ①聴く力を高め信頼関係を構築する ②仕事は指示から始まり、必ず目的がある ③指示・命令の受け方の留意点 ④「傾聴力」後輩・部下にはこうしてほしい!【演 習】 (3)柔軟性・・・意見の違いや立場の違いを理解する力 ①価値観が同じとは限らない ②コミュニケーションの本当の意味とは ③意図と解釈の違いを無くす ④「柔軟性」後輩・部下にはこうしてほしい!【演習】 (4)発信力・・・自分の意見をわかりやすく伝える力 ①「で、何が言いたいんだ!」と言われない伝え方 ②事実と所感を一緒にしない 【トレーニング】 ③報告・連絡・相談の留意点 ④「発信力」後輩・部下にはこうしてほしい!【演習】
(5)規律性・・・社会のルールや人との約束を守る力 ①公共機関でのルール ②会社でのルール ③コンプライアンスの徹底 ④「規律性」後輩・部下にはこうしてほしい!【演習】 (6)状況把握力・・・自分と周囲の人々や物事との関係性 を理解する力 ①チームで仕事をするときに大切なこと ②上司・先輩との関係性を築くために大切なこと ③他部署との関係を築くために大切なこと ④「状況把握力」後輩・部下にはこうしてほしい!【演 習】 (7)ストレスコン トロール力・・・ストレスの発生源に対 応する力 ①コミュニーケーションギャップが起こる原因 ②セルフコントロールで活き活き仕事をする ③モチベーションは自分で育てる時代 ④「ストレスコントロール力」後輩・部下にはこうして ほしい!【演習】
| 3.目標達成に向けプロセスを共有する | (1)ミーティングシートを活用する【演習】 (2)PDCAサイクルをまわす (3)「ほめる」効用を学ぶ (4)フィードバックとは (5)コーチングスキルを身につける
| 4.明日からの行動宣言 |
|
|
注意事項 |
●セミナーお申し込みの流れや注意事項に関しまして、必ず下記URLをご覧ください。 http://apj.aidem.co.jp/seminar/flow.html
●FAXからのセミナー申し込みをご希望の際は、下記URLの「公開資料」より 「FAX用お申し込み用紙」をダウンロードしてください。 https://seminar.aidem.co.jp/public/
|
その他おすすめセミナー |
こちらのセミナーに興味のある方におすすめです。 JALインストラクター歴24年の講師から学ぶ社内講師養成講座 部下をやる気にさせる上司の面談法 組織として知っておきたいセクハラ・パワハラ・マタハラの基礎知識 |
このセミナーへの お問い合わせ |
株式会社アイデム 人と仕事研究所 関西オフィス フリーコール:0120-005-093 |
北川和恵 氏 (きたがわ かずえ 氏)
エンパワーモチベーション 代表 人財パワーアッププロデューサー 接遇マナー研修、コミュニケーション研修、店舗調査など数多くの企業研修やセミナーの講師として活躍中。元女優ならではの魅力あふれるトークで自然に受講者を巻き込んでいく。気づきを促し、モチベーションを高め、能力・前向きさを引き出す指導には定評がある。 著書に『できる人が続けている「先読み仕事術」』(同文舘出版)、 『「気がきく人」のスマート仕事術』(同文舘出版)がある。
|
会員の方はこちらからお申込みください
非会員の方はこちらからお申し込みください
★会員(無料)にご登録いただくと、
申込者情報(氏名や住所等)を入力する手間が省けます。
会員登録はこちら