【オンライン】【25改正対応】企業向け『仕事と介護の両立支援』セミナー

~ビジネスケアラー離職防止で企業力低下を防ぐ~

講座記号:OE12

企業向け『仕事と介護の両立支援』セミナー

当研修は、所有のパソコンやスマートフォンでご受講いただく
オンライン研修です。


介護をしながら働く「ビジネスケアラー」2025年には300万人に上る見込み。介護は突発的でいつまで続くのかわからないため仕事との両立も難しく、離職せざるを得ないケースもあります。ビジネスケアラーの多くは40~50代の管理職世代。この世代の離職は企業力の低下にもつながりかねません。
介護休業は社内的にも社会的にも制度の利用・認知も低く、本格的な取り組みが必要です。育児・介護休業法も2025年に改正となります。本セミナーでは、改正内容、介護と仕事の両立支援のための制度や従業員への支援方法を解説します。

ゴールイメージ
介護と仕事の両立支援制度を知る
介護に直面する「前」の従業員への支援について理解する
介護に直面「した」従業員への支援について理解する

・参加型の実践型研修なので、当日は、お名前をお聞きし、画面にも表示していただきます。
・基本的にはお顔を出してのご受講をお願いしています。



セミナーリーフレットのPDFはこちら

開催概要

日時 【2024年開催分】
11月14日(木)

14:00~17:00(3時間)配信
会場
受講料 9,900円 ※テキスト代・消費税含む
※1名様のご受講料です。複数名でご受講の場合は人数分お申込みください。
対象 経営者・役員 経営企画 人事
内容


テーマ 内容
1.介護と仕事との両立の現状・育児介護休業法の改正内容
・介護と両立している労働者の割合
・両立をあきらめた理由 等
2.介護と仕事との両立支援の
  ための制度内容
・在宅勤務
・短時間勤務
・フレックスタイム
・有給休暇時間単位消化(中抜け)
3.介護に直面する前の従業員
  への支援
・介護に関する会社方針の表明
・介護に関する基本的な知識や情報の提供
・仕事と介護の両立セミナーの実施やフォローアップ調査
4.介護に直面した従業員への
  支援
・相談の受け方
・介護に悩む従業員に対する支援方法
・両立支援プラン策定の仕方
・両立支援プランの進め方
・支援する同僚への対応(職場内理解の醸成)
・病気の種類別支援プラン例
※ カリキュラム内容が変更になる場合がございます。予めご了承くださいませ。

注意事項 ●当セミナーは、Live配信(生放送)のオンライン研修です。当日は指定の時間帯にご視聴いただくようよろしくお願いいたします。

双方向型の実践型研修なので、当日は、お名前をお聞きし、画面にも表示していただきます。基本的にはお顔を出してのご受講をお願いしています。

【必要なもの】
カメラ・マイク内蔵のPC(推奨)またはタブレット・スマートフォン
※視聴のみではなく、グループワークを実施予定ですので、PCでのご参加が好ましいです。
●お申し込み後、オンライン研修前日までに受講ご案内のメールをお送りいたします。別途、請求書をお送りいたします。
※お申込み後、すぐに受信する確認メールとは異なります。

【オンライン研修受講の事前準備】
オンライン会議システムZoomのミーティング機能を利用し配信いたします。
良好な画質・音質でオンライン研修を視聴するために、
事前にお客様の端末にZoomをダウンロードすることをお勧めしております。

ダウンロードをせずにブラウザ上で視聴することも可能ですが、画質・音質などが多少荒くなることがございます。
ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
※ブラウザで視聴する場合は、Google Chromeを推奨しております。
(インターネットエクスプローラーはサポートが終了し、音声が聞こえない事象を確認しております。)

システム要件については、下記リンクからご確認ください。
https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0060761#h_92957a85-2506-43a2-bd4a-5bb274778518

ダウンロード手順は下記をご参照ください。
https://zoom.us/download

【テスト接続のお願い】
https://zoom.us/test
上記URLにて画面・音声・マイクのテスト接続をお願いいたします。

●自然災害などを理由に研修を中止する場合は、開催日前日15時までにホームページに掲載いたします。その場合、受講料は全額返金いたしますが、交通費などのキャンセル料につきましてはお客様のご負担でお願いいたします。

●同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。誠に恐れ入りますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

●セミナーお申込の流れや注意事項に関しまして、必ず下記URLをご覧ください。
また、FAXからの申込をご希望の際は、下記URLから申込用紙をダウンロードしてください。
http://apj.aidem.co.jp/seminar/flow.html

●最少催行人数に達しない場合は開催を中止することもございます。予めご承知おきください。
その他おすすめセミナー こちらのセミナーに興味のある方におすすめです。
【オンライン】治療と仕事 両立支援の進め方
【オンライン】年末調整の基本を知るセミナー 
【オンライン】2024-2025法改正のポイントと対応
このセミナーへの
お問い合わせ

株式会社 アイデム 東日本事業本部・西日本事業部 キャリア開発支援チーム

東日本:0120-225-153 西日本:0120-005-093

栗原深雪 (くりはら みゆき )氏

社会保険労務士法人レアホア 株式会社Le’aHoa 
代表社会保険労務士
産業カウンセラー/キャリアコンサルタント/承認コミュニケーター🄬 
神奈川産業保健総合支援センター両立支援促進員/育児と介護の両立支援プランナー
医療労務管理アドバイザー/東京都社労士会医療労務管理支援事業等運営特別委員
     
2014年 社会保険労務士資格取得、2016年 社会保険労務士事務所開業。
企業の人事総務等の管理部門や助成金審査官、労務監査員としての経験を活かし、外部人事担当者として人にかかわる手続きやトラブル対応、給与計算等のワンストップサービスを行っている。経営者にとっても労働者にとっても魅力的な職場環境になるための支援を心がけている。
ハラスメント外部相談窓口の担当者として、ハラスメントやメンタル不調で悩む従業員からの相談に対応するとともに、企業に対しては、事案解決までの支援やハラスメント防止対策の支援を行っている。

Z~i[JÈꗗ i{j Z~i[JÈꗗ i{j