最近の法改正のポイントと対応策

~知らなかったでは済まされない~

講座記号:C6

平成24年以降施行の法改正のポイントと平成25年から予定されている
「高年齢者雇用確保措置義務」「労働契約法の一部改正」等、
「知らなかったでは済まされない」事柄について企業側の対応の観点からお伝えします。
具体的な事例を演習することにより理解度が高まります。

開催概要

日時 2月19日(火)
13:30~16:30(3時間)
会場 >>新宿会場
受講料 12,600円(テキスト代・消費税含む)
対象 企業経営者、人事労務担当者
内容

※各法律に関しては平成24年5月31日現在の動向を記しています。
 本研修では最新の動向について解説いたします。


テーマ 内容
平成24年以降の法改正のポイント●改正労働者派遣法成立
●健康保険法及び厚生年金保険法の改正動向
●労働安全衛生法ほか
改正法案による高年齢者雇用確保措置義務とは?●今までの継続雇用制度はどうなる?
労働契約法の一部改正案の問題点●有期労働契約を期間の定めのない労働契約へ転換するとは?
職場の労働安全と衛生●精神障害労災認定の新基準とは?
●パワーハラスメント増加の背景
事例演習「本当にあった怖い話(実例)」から見える対応策●事例をもとにグループでの演習を体験してみよう

注意事項 ●セミナーお申し込みの流れや注意事項に関しまして、必ず下記URLをご覧ください。
 http://apj.aidem.co.jp/seminar/flow.html

●FAXからのセミナー申し込みをご希望の際は、下記URLの「公開資料」より
 「FAX用お申し込み用紙」をダウンロードしてください。
 https://seminar.aidem.co.jp/public/
その他おすすめセミナー こちらのセミナーに興味のある方におすすめです。
「年末調整」実践セミナー
企業のリスク回避 メンヘル不全の兆候と対策
継栄するための管理・監督者研修
このセミナーへの
お問い合わせ

株式会社 アイデム 人と仕事研究所

〒160-0022 東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル

フリーコール:0120-225-153

諸星裕美 (もろほし ひろみ  )氏

社会保険労務士・キャリアコンサルタント
大学在学中に社会保険労務士資格を取り、大学卒業と同時に一般企業のOLとして勤務、その後社会保険労務士事務所に20年勤務して、平成16年独立。就業規則作成などの労務管理中心に企業のトップや総務担当者の相談に多数応じる。
その過程で人事担当から採用についての本音を聞く機会が多く、また1度家庭に入った女性が再び就職を目指すのに支援体制がない事を痛感したため、主婦やシングルマザーの人材育成と再就職支援・企業での社員教育研修などを多彩なプログラムを提供できるよう株式会社エムキャリアサポートを設立。再就職支援・労務管理問題も含めて多数のセミナー講師として活躍。
平成20年4月に社会保険労務士として初めて厚生労働省内にある社会保険審査会委員に国会同意人事を得て、厚生労働大臣の任命を受けて1期3年間従事。平成23年4月現職復帰、更にパワーアップして戻る。同年8月には社会保障審議会年金部会臨時委員に任命され、年金部会における動向にも詳しい。
現在、年金部会委員のほか、日本私立学校振興・共済事業団共済審査会の委員(公益代表)を務めている。

Z~i[JÈꗗ i{j Z~i[JÈꗗ i{j