講座記号:H23
「会社説明会で会社の魅力を伝えたい」 あなたのプレゼンで会社の印象が大きく変わります。
人前で話すための基礎テクニックを7つのポイントにしぼり、実習トレーニングでマスターしていただきます。
開催概要
日時 |
【2013年開催分】 12月17日(火) 13:00~17:00(4時間)
|
会場 |
>>新宿会場 |
受講料 |
10,500円(テキスト代・消費税含む) |
対象 |
会社説明会の担当者、人前で話すことの基礎を学びたい方 |
内容 |
テーマ |
内容 |
ポイント1 プレゼン前に「聴いてみたい」と感じさせる | ~聞き手の印象構成要因(1)ヴィジュアル 会場の印象、レジュメの印象、プレゼンツールの印象、話者の印象 トレーニング1 「自己紹介スピーチ」でヴィジュアル・コミュニケーション力アップ
| ポイント2 「伝わりやすい声」と「伝わりにくい声」の違いを理解する | ~聞き手の印象構成要因(2)ヴォーカル 声の印象を決める要素 「高さ、大きさ、速さ」の確認 トレーニング2 「テーマスピーチ」で伝わりやすい発声を意識する
| ポイント3 話し言葉の特性を理解し、対策を立てる | 特性(1)記録性がない。だからその対策は、・・・・ 特性(2)概観性がない。だからその対策は、・・・・ 特性(3)一方的である。だからその対策は、・・・・ 特性(4)聞き分けにくい語彙がある。だからその対策は、・・・・
| ポイント4 「なるほど!」と感じてもらうためには“構成力” | ~日本語のロジックを理解すると、分かりやすい構成が理解できる~ 「起承転結」と「先結後経」を使い分ける ~聞き手のレディネスを意識した構成にする 既知から未知が原則 トレーニング3 「テーマスピーチ」で分かりやすい構成にブラッシュアップ!
| ポイント5 「うん、そうだ!」と腑に落ちるのは、事例の使い方 | こんな経験をしました・・・・ こういうことを聴いたことがありますか・・・ トレーニング4 効果的な事例の作成
| ポイント6 「私のこと?」と思ってもらうための質問力 | OQ(オープンクエスチョン)とCQ(クローズドクエスチョン)を使い分ける 「投げかけ・質問」の大原則
| ポイント7 参加感を高めるGD、PD、ゲーム | ワンウェイのナレーション型ではなく、ツーウェイの対話型にする GD(グループディスカッション)PD(ペアディスカッション)ゲームの効用 トレーニング5 総合スピーチトレーニング
|
|
注意事項 |
●セミナーお申し込みの流れや注意事項に関しまして、必ず下記URLをご覧ください。 http://apj.aidem.co.jp/seminar/flow.html
●FAXからのセミナー申し込みをご希望の際は、下記URLの「公開資料」より 「FAX用お申し込み用紙」をダウンロードしてください。 https://seminar.aidem.co.jp/public/
|
その他おすすめセミナー |
こちらのセミナーに興味のある方におすすめです。 マグロ船に学ぶ!最強のマネジメントとリーダーシップ 定着率アップ! いい人材がずっと働きたくなる4つの対策 「教える」を教える 教育担当養成セミナー |
このセミナーへの お問い合わせ |
株式会社 アイデム 人と仕事研究所 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル フリーコール:0120-225-153 |
会員の方はこちらからお申込みください
非会員の方はこちらからお申し込みください
★会員(無料)にご登録いただくと、
申込者情報(氏名や住所等)を入力する手間が省けます。
会員登録はこちら