応募者の本質を見抜く、採用面接実践講座

~ココを見る!採用・不採用の選考ポイント~

講座記号:M7

激変のこの時代にどの企業も生き残るために、そして変化の中で勝ち残るために
先々を読み、企業の将来を担う人財を獲得する施策を打っています。その中で、
どのような目的意識を持って、どのような働き方・暮らし方・生き方をしている人財を
採用すればよいのか、採用・面接における選考ポイントを実践指導いたします。
(1)採用、不採用はココを見る
(2)応募書類・面接で見るポイント
(3)自社にあった一般常識テストの作り方と活用方法

開催概要

日時 6月7日(木)
10:00~17:00(6時間)
会場 >>大阪会場
受講料 26,250円(テキスト代・消費税含む)
★セミナーパックをご利用いただくと、受講料がお得に!詳細はこちら
対象 人事採用担当者
内容

テーマ 内容
1.採用、不採用の決め手(1)周囲に良い影響を与える人財を見極めるには・・・
(2)自ら行動を選択できる人財を見極めるには・・・
2.面接で確認すること、面接で見るところ(1)自分自身をよく知っているかどうか
(2)会社、業界をよく知っているかどうか
(3)自分の目指すべき方向性をしっかりと描いているかどうか
(4)ポジティブシンキングな考え方の良いクセを身につけているかどうか
(5)自分は何を大切にして働きたいのか
(6)周りに良い影響を与え続けることのできる行動をどのように選んでいるか
【実践演習】グループ面接・グループディスカッションの進め方
3.応募書類から見えてくること(1)エントリ-シート、履歴書、自己PR、志望動機から見えてくること
面接前の応募書類の見極めポイントを知る
(2)巷でうわさの「エントリ-シートの書き方」の裏の裏を読む
書き方・見せ方に惑わされないで人財を見抜く
4.よい人財と自社に合う人財は違う 
~ミスマッチを起こさないために~
(1)採用面接は顧客を創造するチャンス
一緒に仕事がしたいと思える人を採用する
(2)自社の魅力や強みが語り合えるかどうか?
会社のために自分のために何ができる人なのか?
5.採否の判断に効果のあがる一般常識テストの作り方
※手順を追って
(1)企業が求める人財の基準にフィットした知識レベルを最優先に確認する
(2)採用後に市場価値が高まる地頭力の良い人財を見極める
(3)一般常識テストで何を見る~活用方法~
(4)これだけは確認しておきたい一般常識
6.適正検査はどこまで有効か
※適正検査の限界
(1)多くの企業が導入している「SPI 2」「インハウスCBT」などの適正検査をどう活かすか
(2)巷でうわさの「SPI攻略法」を攻略する
【実践演習】適正検査「SPI」の攻略法を知る

注意事項 ●セミナーお申し込みの流れや注意事項に関しまして、必ず下記URLをご覧ください。
 http://apj.aidem.co.jp/seminar/flow.html

●FAXからのセミナー申し込みをご希望の際は、下記URLの「公開資料」より
 「FAX用お申し込み用紙」をダウンロードしてください。
 https://seminar.aidem.co.jp/public/
その他おすすめセミナー こちらのセミナーに興味のある方におすすめです。
現場責任者が押さえておきたい必須労働法
「今どきの社員」の力を引き出すOJT講座
社内講師インストラクションスキル養成研修
このセミナーへの
お問い合わせ

株式会社アイデム 人と仕事研究所 関西オフィス

〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-13-43 アイデム西本町ビル

フリーコール:0120-005-093

萩原 豊章 (はぎわら とよあき )氏

LLC人生羅針盤研究所

所長

香川大学卒。大手アパレル会社で採用・教育・労務管理・人財開発全般に携る。その後、独立。人事の経験・体験を活かした実践型面接指導、就職支援では高い評価を得る。現在は、LLC人生羅針盤研究所所長として、多くの企業の人事部、労働組合、官公庁などの教育プログラムの開発、教育訓練効果を高めることに関わっている。「採用」に関しては、組織と個人の発展成長を築き上げることを目的に、イキイキ・ワクワクと自分らしく働いているイメ-ジが共に描ける面接を重要視している。

Z~i[JÈꗗ i{j Z~i[JÈꗗ i{j