生産性が上がる、ミスゼロ・残業なしの仕事術

~どんなに忙しくてもミスをしない人の段取り術を学ぶ~

講座記号:N41

「ミスは気をつけるだけではなくならない」
(1)仕事を効率的にマネジメントする「段取り力」を養います
(2)「個人でできる工夫」「チーム全体で取り組む改善」の両面から学びます

開催概要

日時 【2014年開催分】
8月19日(火)
10:00~17:00(6時間)
会場 >>大阪会場
受講料 27,000円(テキスト代、消費税含む)
対象 個人・チームの仕事を効率的に進めたい方
内容

テーマ 内容
【1】ミスゼロ仕事で残業を減らそう1.ミスが起きると残業が増える
2.質とスピードの両方が求められる働き方
3.ワーク・ライフ・マネジメントをどう実現させるのか
4.業務の生産性を高める工夫 
【2】ミスゼロ仕事に欠かせない「段取り力」1.段取りとは「業務を効率的にマネジメントすること」
2.ミスが多い人の段取り7大悩み
  ①いつも仕事に追われて時間が足りない
  ②割り込み仕事に予定を狂わされてしまう
  ③優先順位の判断がつかない
  ④時間の見積もりが甘く、締切に間に合わない
  ⑤周りとの連携がうまくいかない
  ⑥目的をはっきりさせずに取り掛かってしまいやり直し
   が生じてしまう
  ⑦うっかりミスでやり直しが生じる
【3】私たちの身近にある「ミス」を知る1.ミスの発見と改善に必要な視点
 ~どんなミスがあるのか?~
2.なぜそのミスは起こったのかを考える
3.気をつけるだけではミスはなくならない
 ~職場で起こっている3大ミス要因~
【4】ミスをなくし、仕事の生産性を高める段取り法を身につける ≪個人編≫1.デスク周りを戦略基地化する
2.効果的なファイリングの方法
3.仕事の管理に必要な要素
  ①目的  ②納期  ③優先順位 
  ④投下時間  ⑤質と量のバランス
4.優先順位は2軸で考える
5.PDCA管理で効果的に進める
6.効果的なタイムマネジメント術を身につける
7.あなたの仕事を狂わせるものとそれをマネジメントする
 工夫【グループワーク】
8.割込み仕事にどう対処するのか
9.年、四半期、月、週、日単位のプランニングの重要性
10.1週間、1日を効率的に使うためのコツ
【5】周りを巻き込み、チームのミスをなくす方法を考える ≪組織編≫1.メンバーの動きを「見える化」し、一歩先を読む
2.仕事も書類も一人で抱え込まない
3.仕事の標準化→平準化を考える
4.会議やミーティングはホワイトボードで「見える化」する
5.後輩のミスを減らす、仕事の効果的な教え方
6.「目的」と「全体像」の中での自分の役割を
 はっきりさせる
7.仕事はできる限りチェックリスト化する
8.ミスやクレームはトレジャー・マウンテンで共有、
 改善する
9.こんなケースの場合どうする?【ケーススタディ】

注意事項 ●セミナーお申し込みの流れや注意事項に関しまして、必ず下記URLをご覧ください。
 http://apj.aidem.co.jp/seminar/flow.html

●FAXからのセミナー申し込みをご希望の際は、下記URLの「公開資料」より
 「FAX用お申し込み用紙」をダウンロードしてください。
 https://seminar.aidem.co.jp/public/
その他おすすめセミナー こちらのセミナーに興味のある方におすすめです。
仕事に対する意識と行動が変わる!自立型社員の仕事術
説明力が必ず変わる!分かりやすく話すための5つの技術
言いたいことが伝わる!社内コミュニケ-ション講座
このセミナーへの
お問い合わせ

株式会社アイデム 人と仕事研究所 関西オフィス

〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-13-43 アイデム西本町ビル

フリーコール:0120-005-093

藤井美保代 (ふじい みほよ )氏

株式会社ビジネスプラスサポート 

代表取締役

大学卒業後、ソニー株式会社を経て、ソニー関連の人材育成会社にて、組織活性化の研修業務に従事。平成14年に㈱ビジネスプラスサポートを設立。人と組織が豊かで幸せになることを実現するための、研修・コンサルティングを約1,000社で実施。
「人間力向上の研修改革」を提唱して、全国で活躍している。
主な著書に『オフィスの「事務改善」~残業ゼロの仕事術!ココまでできる~」(同友館)、『今日からできる!日常業務の事務改善』(清文社)などがある。

Z~i[JÈꗗ i{j Z~i[JÈꗗ i{j