講座記号:E76

●学生から社会人になり、どのような心構えで何を実践すればいいのか、意識と行動の変革を学びます。
●社会人として必要なマナーを繰り返し実践して身につけます。
●職場内の人間関係・お客様との会話・電話応対・訪問来客応対等、新入社員が感じる不安を、トレーニングとアドバイスによって解消します。
●新入社員が直面する環境の変化によるストレスと、上手に向き合うためには自分の気持ちに気づくことが大切です。落ち込んだ気持ちを跳ね返す力を学びます。
開催概要
日時 |
2026年4月6日(月)、7日(火)、8日(水)
各日 10:00~17:00(6時間)
|
会場 |
>>大阪会場B(大阪科学技術センター) |
受講料 |
44,000円 ※テキスト代・消費税含む ※昼食は準備しておりません。各自でご対応ください。 |
対象 |
2026年4月入社の新卒社員 |
内容 |
【1日目】
テーマ |
内容 |
1.社会人としての心構え | (1)学生と社会人の違い (2)組織で働くうえで必要な意識 | 2.信頼関係を築くビジネスマナ ーの基本 | (1)ビジネスマナーはなぜ大事? (2)第一印象の重要性 (3)ふさわしい身だしなみ ・身だしなみチェック ・表情コントロール(笑顔トレーニング) (4)気持ちの良い挨拶 ・挨拶の役割とポイント ・声の出し方(発声・活舌トレーニング) ・挨拶トレーニング | 3.信頼感の伝わるビジネス動作 | (1)基本姿勢と態度 ・何気ない態度が相手に与える影響 ・好感度が上がる立ち方・座り方 ・お辞儀の種類とポイント ・物の授受、名刺の扱い方、指し示し方 ・実践トレーニング | 4.社会人としての言葉遣い | (1)敬語の基本と作り方 (2)覚えておきたいビジネス用語 (3)感じの良い話し方テクニック (クッション言葉、依頼形話法、肯定表現) | 5.電話応対の基本 | (1)電話応対の心構え ・電話の特性と心構え (2)基本の応対 ・受け方・取り次ぎ方・かけ方 (3)不在の場合の応対 ・伝言メモの書き方 ・電話応対トレーニング | 6.ビジネス文書作成の心得 | (1)ビジネス文書の種類と書き方のポイント ・社内文書・社外文書 ・ビジネス文書作成トレーニング | 7.1日目のまとめ |
【2日目】
テーマ |
内容 |
1.1日目の振り返り | (1)気づきの共有と発表 (2)1日目の復習とポイント確認 | 2.来客応対・訪問時のマナー | (1)訪問時のマナーと心構え (2)名刺交換 ・名刺交換3つのきまりとポイント ・名刺交換トレーニング (3)紹介のマナー (4)来客応対基本の流れ ・受付での応対 (5)ご案内と基本の席次 ・廊下、エレベーター・階段・応接室 (6)お茶の出し方 (7)お見送り ・来客応対トレーニング | 3.人間関係を円滑にするコミュ ニケーションの基本 | (1)コミュニケーションの重要性 (2)わかりやすく感じの良い話し方のポイント (3)信頼感が増す聴き方のポイント ・話し方聴き方トレーニング | 4.仕事を効果的に進める報告連 絡相談 | (1)仕事の進め方 ・PDCAと仕事の進め方の流れ ・指示の受け方 (2)報告の種類とポイント (3)連絡のポイント (4)相談のポイント ・報連相トレーニング | 5.ビジネスメール作成の心得 | (1)ビジネスメール作成のポイント ・ビジネスメールトレーニング | 6.2日目のまとめ |
【3日目】
テーマ |
内容 |
1.ストレスと上手に付き合おう | (1)データから見るストレスの現状 (2)ストレスの要因 | 2.レジリエンスの基礎知識 | (1)レジリエンスとは ・レジリエンスの定義 ・レジリエンスの3つの特徴 ・レジリエンスカーブ ・レジリエンスを支える5つの力 | 3.自分の気持ちに気づき、対応 する力を育てる | (1)感情の基礎知識 ・ネガティブ感情の役割 ・感情のメカニズム (2)感情調節 ・心の中にある思い込み・思考癖に気づく ・思い込みに対処する ・捉え方に気づく、変える、増やすトレーニング | 4.出来事をバランスよく見る力 を育てる | (1)2つの楽観性 ・気質的楽観性と現実的楽観性 ・自分ができることに集中するトレーニング | 5.3つの力でレジリエンスを育 てる | (1)「自分を大切にする」自尊心を育てる (2)「やればできる」自己効力感を育てる (3)「お互い支えあう」人間関係力を育てる ・3つの力を育てるトレーニング | 6.感情をコントロールする | (1)ネガティブ感情の連鎖をとめる ・3つの対処法 | 7.仕事観とやりがい | ・仕事観とは ・意味づけのメリット ・楽しくやりがいを持って働くには | 8.研修のまとめ | ・3日間研修のまとめと振り返り |
|
注意事項 |
●セミナーお申込の流れや注意事項に関しまして、必ず下記URLをご覧ください。 また、FAXからの申込をご希望の際は、下記URLから申込用紙をダウンロードしてください。 http://apj.aidem.co.jp/seminar/flow.html
●最少催行人数に達しない場合は開催を中止することもございます。予めご承知おきください。 |
その他おすすめセミナー |
こちらのセミナーに興味のある方におすすめです。 新入社員研修 “社会人基礎力向上” 新入社員2日間研修 新入社員ステップアップ講座 |
このセミナーへの お問い合わせ |
株式会社アイデム 西日本事業本部 キャリア開発支援チーム 東日本:0120-225-153 西日本:0120-005-093 |
内野しのぶ (うちの しのぶ )氏
Smile Stage代表 三重県出身 大阪府在住 1989年 関西大学 社会学部 卒業 大学時代は産業心理学を専攻、ストレスについて研究を行う。大学卒業後は、不動産会社を経て株式会社日本マンパワーをはじめ教育研修企業で、コーディネーター、運営、企画、講師を経験。 「気づきから人が変化すると周りに好影響を与える」ことを体感し、ファシリテーション技術を学び体験型研修を提供。 2013年に独立しSmile Stage(スマイル ステージ)を設立。 官公庁、民間企業、教育機関での研修、講演など人材育成に携わる。年間登壇約160回、延べ指導人数は6万人。リピート率は90%以上。 「場づくり」を行い、相互理解を促進したうえで主体的な取り組み姿勢を作る。また、「豊富な事例」「体験ワーク」による体験型研修は、楽しみながら自ら気づき即職場で実践できると高評価を得ている。 最近では特にアンガーマネジメント、アサーティブコミュニケーションなど心理学的アプローチを用いたコミュニケーション研修、ハラスメント防止研修に力を入れている。
|
会員の方はこちらからお申込みください
非会員の方はこちらからお申し込みください
★会員(無料)にご登録いただくと、
申込者情報(氏名や住所等)を入力する手間が省けます。
会員登録はこちら