パワハラにならない!部下の成長を促す指導法

講座記号:J31

☆知らず知らずのうちに、部下に対してパワハラ行為をしていませんか?
☆「パワハラですよ!」といわれることを恐れ、必要な指導を躊躇していませんか?
パワハラを正しく理解し、部下に自信を持って指導できるよう一緒に学びましょう。


セミナーリーフレットのPDFはこちら

開催概要

日時 6月23日(火) 13:00~17:00(4時間)
会場 >>大阪会場
受講料 16,500円
※テキスト代・消費税含む
対象 部下を指導されている管理職の方、人事労務ご担当者
内容

テーマ 内容
1. 「それってパワハラですよ!」と言ってくる部下の育成 (1) 困った部下の4つの特徴
①規律の無視
②対人関係
③メンタル不全
④能力不足
2. パワーハラスメントはなぜ起こるのか?(1) パワーハラスメントチェックとポイント
(2) パワーハラスメントはどんな職場で起こるのか?
(3) モチベーションをアップさせる方法
~ハーズバークの「動機付け・衛生理論」から学ぶ
(4) 今どきの若者の「働く目的」とは?
~「働きやすさ」と「働きがい」
(5) 入社直後から再び「就活」する若者が増えている時代!
3. パワーハラスメントを正しく理解する(1) ハラスメントの基本的構造とは?
(2) パワーハラスメントの損害賠償請求の法的根拠
(3) パワーハラスメントの間接被害とは?
4. 相手の受け取り方ですべてが「パワハラ」になるのか?(1) 厚生労働省の「パワーハラスメント」の認定基準とは?
~業務の適正な範囲とは? パワハラのグレーゾーンを知る
(2) 2020年施行「労働施策総合推進法」とは?
(3) 裁判所はパワハラの証明に「秘密録音」を認定
(4) パワハラの加害者になる人の特徴
5. パワハラにならない部下指導法(1) 上手な叱り方
(2) 上司は部下のことをどれだけ知っているか?
(3) 上司の指示に従わないという「ハラスメント」
(4) 部下と上手に接する心得
【事例研究】
 ・能力の低い部下への指導法
 ・権利主張をしてくる部下への指導法
6. まとめ「部下を育成するための重要ポイント」

注意事項 ●セミナーお申し込みの流れや注意事項に関しまして、必ず下記URLをご覧ください。
 http://apj.aidem.co.jp/seminar/flow.html

●FAXからのセミナー申し込みをご希望の際は、下記URLの「公開資料」より
 「FAX用お申し込み用紙」をダウンロードしてください。
 https://seminar.aidem.co.jp/public/
その他おすすめセミナー こちらのセミナーに興味のある方におすすめです。
新人を自律型社員にするOJT指導者育成講座
部下のやる気を高める個別面談法
就活生の本音を引き出す採用面接講座
このセミナーへの
お問い合わせ

株式会社アイデム 西日本事業本部 キャリア開発支援チーム

フリーコール:0120-005-093

諌山敏明 (いさやま としあき )氏

アチーブ人財育成株式会社 代表取締役社長
NPO法人フィンランド式人材育成研究所 理事長
昭和60年関西学院大学 卒。同年、住友生命保険相互会社に総合職で入社。
最年少拠点長で社内表彰制度にて全国優勝を果たす。
その後、同社の人材開発、採用を担当。東証一部の大手人材派遣会社に経営管理部長兼人事部長として転職。
新人研修講師に携わりながら1000名を超える面接を行い、学生を見極める優れた眼力をもつ。
2012年に独立起業。年間200件を超える企業研修の人気講師。
2013年にフィンランドに単身渡航し、世界トップクラスの教育メソッドを習得。
帰国後、NPO法人フィンランド式人材育成研究所を設立し、企業研修にフィンランド式教育を取り入れる。
2016年に㈱幻冬舎より「男性管理職のための女性部下マネジメント」を出版。ビジネス雑誌「プレジデント」他にも数多く寄稿。

�Z�~�i�[�J�Èꗗ �i�����{�j �Z�~�i�[�J�Èꗗ �i�����{�j