新任管理者研修

~立場の変化と自覚を醸成する~

講座記号:J52

j52

新たに管理者に登用される人材は、これまで主にプレイヤーとして優秀な成績を残してきた人が多いです。しかし管理者になると、部署の成果と部下の成長に責任を持つ立場へと変わります。これまでとは求められる役割が大きく異なり、悩みを抱えたり、プレッシャーに感じる方も多いのではないでしょうか。本研修では、管理者に求められる役割について理解した上で、管理者として必要となるマネジメントの知識・スキルを学び、自身のリーダーシップ(目標)を設定し、その実現に向けたアクションプランの策定に取り組みます。


セミナーリーフレットのPDFはこちら



☆★☆ 期間限定(2025年9月~2026年3月)キャンペーン実施 ☆★☆
階層別セミナーを2コースセットでお申込みいただくと、価格の高い方が50%OFFに!
(同価格の場合は、どちらか一方が50%OFFになります。)
対象セミナー等の詳細は下記リーフレットをご覧ください。

期間限定キャンペーンリーフレットのPDFはこちら

開催概要

日時 2025年9月24日(水)
2026年3月13日(金)

10:00~17:00(6時間)
会場 >>大阪会場A
受講料 27,500円
※テキスト代・消費税含む
※昼食は準備しておりません。各自でご対応ください。
対象 ・新任管理者・リーダーの方、または初めて部下を持つ方
・将来的に管理者/幹部候補として期待される方
・管理者の基本を見直したい方
※あらゆる業種の方が受講できます
内容

テーマ 内容
1.オリエンテーション講師自己紹介、本日の研修の目的、目指すべきアウトプット、プログラム等の確認
2.二流のリーダー、一流のリ
 ーダー、超一流のリーダー
【個人ワーク・グループ討議】
様々な場面で二流・一流・超一流の管理者(リーダー)はどう考え、どう行動するか?
※様々な場面:部下に挨拶するとき、自部署の目標達成が難
 しくなったとき、
 部下が自分と違った意見を主張してきたとき・・・等
※アイスブレイクを兼ねて行う。
3.リーダーシップとは、マネジ
 メントとは
 ~目指すべきはリーダーシッ
 プの高いマネージャー
【講義】
・リーダーシップとは、マネジメントとは・・・
・リーダーシップと併せてフォロワーシップを発揮する
4.リーダーシップとフォロワー
 シップを高めるために
【グループ討議・講義】
【討議テーマ:「どうしたらリーダーシップを高められるか?」】
・チームの自社における存在意義を明示する
・傾聴のスキル:メンバーの話を否定せず、受け取る
・承認のスキル:メンバーの承認欲求を満たす
・共感のスキル:メンバーに自分の気持ちを分かってもらえ
 ているという安心感を与える
・自分を律する
5.リーダーとして求められるマ
 ネジメント
【グループ討議・講義】
【討議テーマ:そもそもなぜ、マネジメントが必要なのか?】
・マネジメントするとはどういうことか?PDCAを回し、出
 すべき成果を出し続けられるようにすること
・まず、チームのリーダーとしては、生産性を高めるため
 に、日常業務におけるSDCAのサイクルを回せるように
 する。
 ※SDCA:標準を作り(Standardize)、標準に基づき業務
  を行い(Do)、出すべき成果が出せているか、標準通
  りに行えているかを検証し(Check)、標準の維持・
  改善を行う(Action)
6.業務の効率化を図る
 ~業務標準を作る
【講義・ワーク・グループワーク(情報共有)】
・業務標準として、業務の目的・出すべき成果(物)・手
 順・準備物・途中のチェックポイントを明確にする
 【演習】自身の業務を一つ取り上げ、ワークシートに則り
 業務標準を作成する
7.リーダーに求められるコミュ
 ニケーション力①
 ~考えさせ、行動を促す
【講義・ロールプレイ】
・リーダーの役割を遂行する上で、必須のコミュニケーショ
 ンスキルとして、傾聴のスキル(反復、否定しない、
 共感)、質問のスキル、図式化のスキルを身につける。
・メンバーのモチベーションを高め、自発的行動を促すコミ
 ュニケーション・スキルの実践。
 【ロープレ】2人1組になり、リーダー役とメンバー役に分
 かれる。メンバーが業務でやりたいと思いつつなかなかや
 り切れてないことについて相談しに来た。その時の対応を
 ロープレ形式で実践。
8.リーダーに求められるコミュ
 ニケーション力②
 ~分かりやすく伝える
【講義・ロールプレイ】
・リーダーとして必要なプレゼンテーションスキルを身に付
 ける。
 【ロープレ】もしも、メンバーに期待することを伝えると
 したら・・・
9.まとめ・今後の取り組みについてグループ内で宣言する
 【個人ワーク・グループワーク】

注意事項 ●セミナーお申込の流れや注意事項に関しまして、必ず下記URLをご覧ください。
また、FAXからの申込をご希望の際は、下記URLから申込用紙をダウンロードしてください。
http://apj.aidem.co.jp/seminar/flow.html


●最少催行人数に達しない場合は開催を中止することもございます。予めご承知おきください。
その他おすすめセミナー こちらのセミナーに興味のある方におすすめです。
【オンライン】新任管理職研修
【オンライン】自立型社員に成長させる!OJTトレーナー研修
【動画版】パワーハラスメント防止に必要な管理職の必須知識
このセミナーへの
お問い合わせ

株式会社アイデム 西日本事業本部 キャリア開発支援チーム

フリーコール:0120-005-093

宇井克己 (うい かつみ )氏

株式会社ナレッジ・プラクティス・コンサルティング 代表
民間製造業、コンサルティングファームでの勤務を経て、2002年経営コンサルタントとして独立。 「人と組織を強くする」をコンセプトに一部上場企業から小規模企業まで幅広く、「会議活性化」、「営業力強化」、「マネジメント力強化」、「マーケティング支援」、「問題解決力強化」などのコンサルティング・研修を行う 中小企業診断士・事業承継士

Z~i[JÈꗗ i{j Z~i[JÈꗗ i{j