~コミュニケーション力と打たれ強さを身につける3日間~
講座記号:E51
1日目・2日目は社会人として必須のビジネスマナ-とコミュニケ―ション力をトレ-ニングを交えて習得します。
そして、3日目は凹んだ時にちゃんと自分で元気のスイッチを入れる方法を学びます。
学生から社会人・企業人へ行動と意識の切り替えを促す3日間です。
開催概要
日時 |
【2016年開催分】 4月4日(月)・5日(火)・6日(水)
各日10:00~17:00(6時間) |
会場 |
>>大阪会場B(アイデム西本町第2ビルATCⅡ)
|
受講料 |
43,200円(テキスト代・昼食代・消費税含む) |
対象 |
2016年4月入社の新入社員 |
内容 |
【1日目】 ※アイデム専任講師
テーマ |
内容 |
1.社会人としての心構え | 学生と社会人の違い
| 2.ビジネスマナ-実践 トレ-ニング | (1)第一印象の重要性、身だしなみ (2)発声、表情トレ-ニング (3)基本動作(お辞儀)トレ-ニング
| 3.社会人としての言葉遣い 習得 | (1)正しい敬語の使い方 (2)感じのよい言葉遣い (3)言葉遣い実践練習
| 4.コミュニケーションの基本 | (1)感じのよい話し方・聴き方のポイント (2)話し方・聴き方トレ-ニング
|
【2日目】 ※アイデム専任講師
テーマ |
内容 |
5.1日目の復習 |
| 6.来客応対の基本を習得 | (1)受付での対応 (2)ご案内(エレベータ-・階段・席次) (3)お茶の出し方 (4)名刺交換の仕方 (5)お見送り
| 7.仕事の進め方を習得 | (1)報告・連絡・相談の大切さ (2)実践トレ-ニング「指示の受け方」「報告の仕方」
| 8.電話の受け方・掛け方 トレーニング | (1)電話の特性を理解する (2)電話の受け方・掛け方トレ-ニング
| 9.メール作成の留意点 | (1)メールでのビジネス文書 (2)メール活用の留意点
|
【3日目】 ※太田 哲二(おおた てつじ)氏
テーマ |
内容 |
◇オリエンテーション | ・建設的な感情の共有 ・時代背景 ・ポジティブ心理学
| 1.レジリエンスとは? | ・レジリエンスの定義 ・レジリエンスの3つのステージ ・RQ(レジリエンス指数)を測定する ※レジリエンスとは・・・「困難を乗り越える力」 「心のしなやかさ」などと訳されています。 ストレスや困難に負けない、たくましい 新入社員に育つようお手伝いいたします。
| 2.感情のコントロール | ・感情とうまく付き合う(ネガティブ感情への対処) ・思い込みを手なずける(価値観・思考の歪みをただす)
| 3.レジリエンス・マッスルを鍛える | ・強みと自己効力感 ・社会的支援 ・感謝のポジティブ感情
| 4.ストレスマネジメント | ・ストレスゼロテクニック ・呼吸法と笑い
| 5.行動計画 |
|
|
注意事項 |
●セミナーお申し込みの流れや注意事項に関しまして、必ず下記URLをご覧ください。 http://apj.aidem.co.jp/seminar/flow.html
●FAXからのセミナー申し込みをご希望の際は、下記URLの「公開資料」より 「FAX用お申し込み用紙」をダウンロードしてください。 https://seminar.aidem.co.jp/public/
|
その他おすすめセミナー |
こちらのセミナーに興味のある方におすすめです。 新入社員2日間研修 新入社員研修“製造業の仕事の基本” 新入社員研修“自発力養成” 新入社員研修“社外ビジネスマナ-” 新入社員研修“社内ビジネスマナ-” 新入社員ステップアップ講座“レジリエンス入門” 新入社員ステップアップ講座“自発力向上” |
このセミナーへの お問い合わせ |
株式会社アイデム 人と仕事研究所 関西オフィス フリーコール:0120-005-093 |
太田哲二 (おおた てつじ )氏
人財開発・組織開発コンサルタント 社団法人ポジティブイノベーションセンター代表理事、NPO日本プレゼンテーション協会副理事長、元立教大学経営学部兼任講師。 九州大学卒業後、世界トップクラスのグローバル製薬企業に勤務。教育研修部長としてコーポレートユニバーシティや管理職の研修を担当。7つの習慣やリーダーシップ、ファシリテーションなどの社内研修講師を務める。現在、大手企業や自治体でポジティブ心理学をベースに働く人が明るく笑顔で前向きになれるような研修や、今、ビジネスの世界では、ウェルビーイング経営という言葉が盛んに使われ始めているが、組織を月曜日に早く職場に行ってみたいと思えるようなウェルビーイングな組織に変革するコンサルタントの仕事に従事している。産業カウンセラー、EQトレーナー、マインドフルネス・インストラクター、アクションラーニングコーチ、MBTIユーザーなどの資格を持つ。漢方修士や鍼灸師の資格を持ち東洋医学にも造詣が深い。
|
会員の方はこちらからお申込みください
非会員の方はこちらからお申し込みください
★会員(無料)にご登録いただくと、
申込者情報(氏名や住所等)を入力する手間が省けます。
会員登録はこちら